
化け物が蔓延る危険な場所からお宝を持ち帰るゲーム。1200円。
※日本語はサポートされていません。
文章を読むゲームではないので、英語が苦手でもあまり困ることは無いが、日本対応はされていないので注意。
記事の最後にチュートリアルと簡単なルール説明を載せておきます。
REPOは仲間と協力して危険な場所からお宝を持ち帰るゲーム。

見つけたお宝はカートに詰めるなどして、納品場所にもっていこう。

現場には危険な化け物が徘徊しているので、隠れたり逃げたりして対処する。

無事にお宝を持ち帰ることができれば、稼いだお金を使ってショップで様々な買い物ができる。

回復アイテム、能力パワーアップ、補助アイテムや武器などを購入して、探索を有利にしていこう。

危険な化け物も、武器などで倒すことが出来れば換金アイテムになる。
序盤は逃げるしかないケースも多いが、後半はガンガン倒していける、これが気持ちいい。

steamにはこういったジャンルのゲームが度々登場するが(Lethal Companyとか)、REPOには類似ゲームと比べて良い点が多くある。
まず、マルチで楽しいのは当然だが、REPOはソロでも楽しめる。
自分もマルチよりはソロ派なので、こういったジャンルのゲームを、やりたいと思いつつ手を出せなかった。
が、REPOはマルチでもソロでも楽しめる。
そして、ソロがマルチに劣るかと言うとそんなこともなく、ソロにはソロの楽しさがある。
アイテムで自分の能力を強化していけるので、初めは弱いが、どんどんムキムキになっていくのは楽しい。
次に、キャラクターがユニークな点。
主人公達のロボットは、表情豊かでかわいらしい。回収するお宝のデザインも面白い。
危険な化け物たちも、そこまで怖いデザインではなく、コミカルな一面もある。
それでも、BGMなどでしっかりと恐怖は演出してくるので、慣れないうちは結構怖い。
最後に、敵キャラに対する対抗手段がある点。
これはソロの楽しさにも繋がるのだが、武器を使用したり、ステージのギミックを利用することで化け物を倒すことが出来る。
初めは逃げ回るしかない敵も、対抗手段を用意できれば稼ぎの的になる。
この逆転現象が楽しい。
このように、様々な点から良作と言える作品だが、個人的に一番大きいのはソロで楽しめる点だろう。
まだまだアプデもされているので、この先も楽しんでいきたい。
チュートリアル
日本語対応していないので、チュートリアルの簡単な説明。
タイトル画面からTUTORIALを選ぼう。

まずは移動方法。
WASDで前後左右に動く。現状コントローラーには非対応。

スペースキーでジャンプ。

コントロールキーを押すとしゃがみ状態になり、スニーク移動。
モンスターに気付かれにくくなる。

コントロールを押しながら移動することで、ベットの下など低い場所に入って、隠れることが出来る。
この状態なら、殆どのモンスターに気付かれなくなる。

シフトを押しながら移動することで走ることが出来る。
走り中は左上の⚡スタミナを消費するので注意。
スタミナはしゃがんで静止することで早く回復できる。

走りながらQを押すことで転がることが出来る。
この状態になると、他のプレイヤーが持ち上げることが出来るようになる。

マウス左クリックで物をつかむことが出来る。
デフォルトだと長押しで掴んだり離したりする設定だが、クリックで掴んでクリックで離す設定にも変更できる。好みで。
物によって重さが違うので、重すぎるものは持ち上げられない。

物をつかみながらマウスをスクロール(右クリックと左クリックの間のホイールを使用)させると、掴む距離を変えることが出来る。微調整などに。

物をつかみながらマウス右クリックを押すと、掴んでいるものを回転出来る。

アイテムをつかんだ状態でEを押すと、アイテムを使用することが出来る。

アイテムを掴んだ状態で1、2、3キーを押すと、それぞれのスロットにアイテムを収納できる。
ここで言うアイテムとは、ショップで購入できる回復アイテムや武器などで、ステージ上に落ちている納品用の物品は収納できない。

アイテムを収納した状態で1,2,3を押すことで、アイテムを取り出すことが出来る。

TABキーを押すことで、マップを見ることが出来る。

MAPの青い点は使用アイテム、黄色い点は納品用アイテム、赤い点は死亡した仲間。
納品用アイテムは、目視しないと地図上に表示されないので注意。
探索中は、納品場所の位置(納品後は帰還用トラックの位置)をナビしてくれる。

納品に使用するカート。
ハンドルを掴んで移動させる。

カートの掴み方には二種類あり、下の画像のように✊手の位置を掴むとストロングモードになり、ブレずにしっかり掴め、安定する。
基本はこの掴み方で移動したい。

正面以外から持つと、weakモードになり、他のアイテムと同じように移動させることが出来るが、安定しなくなる。
カートを高い位置に持ち上げたい時などはこちらを使用する。

納品アイテムは非常に傷つきやすく、傷つくと価値が下がったり壊れたりするので、基本はカートに入れて運ぶ。

カート内は不思議な力が働いていて、クッション性が高いので、カートに入れていれば傷付くことは無い。

地面に落とすとこんな風に傷つくが、カート内なら高い所から落としても平気。

集めた納品用アイテムは、extractionPointsと呼ばれる納品場所に持っていこう。
最初の一つは自動で開くが、二つ目以降は見つけてボタンを押す必要がある。
また、同時に複数の納品場所をアクティブにすることはできない。(一か所ずつ終わらせていく必要がある。)

この納品場所にノルマ以上の価値のアイテムを納品することで、ミッションクリアとなる。
ノルマ以上納品した分はおつりとして返ってくるので、損をすることは無い、可能な限り多く納品しよう。
納品場所から大きくはみ出していると回収に失敗するので注意。


最後に、納品が終了したらトラックに帰って出発しよう。
トラック内の✉メールボタンを押すことで発車できる。
この、納品場所からトラックに帰る間が一番危険なので(敵がある程度こちらの場所を察知してくる模様)、敵の接近に注意しつつ急いで帰ろう。

プレイ画面の紹介。
左上が自分の体力とスタミナ。右上が納品のノルマ、金額と場所の数。
ステージが進むと、複数の場所に納品する必要がある。

最後に、キ―設定の話。
自分は、マウスのサイドボタンにシフトとコントロールを設定している。
通常の配置だと長時間のプレイで指が辛くなってくるので、マウスのサイドボタンに振り分けるのがおススメ。
コメント