他愛もない思いを書き留めておく場所。日記。
ネガティブ寄りの内容も入るかもしれないのでご注意を。
2025/9/19
グラバザのはなし。
9日に購入したグラバザ。早くもプレイ時間は60時間を越えた。
進行状況は、一年目の終わりぐらいに一旦のエンディングを迎え、現在は二年目の春。
牧場の拡張はかなり進んだので、一年目で出来なかった交流を重視して進んでいる。
グラバザは結婚までにわりと時間がかかる方だと思う。
シリーズによっては、夏ぐらい、早ければ最初の春に結婚できる作品もある。
が、グラバザは好感度が一定になると、イベントや要望をクリアするまで好感度にロックがかかるので、相手と親密になるのに結構時間が必要になる。
それはそれとして、どのキャラも魅力的で迷う。
2025/9/18
グラバザの良い所 その③
適度なアクション性。
グラバザは牧場シリーズとしては珍しく、アクションゲーム性が若干ある。
例えば、畑に水を撒くのに、ジャンプしてから撒くと範囲が広がる。他のシリーズではボタン長押しによるタメだった要素だ。
また、強化で二段ジャンプが出来るようになるので、牧場シリーズとは思えないアクロバティック農業を行うことが出来る。
街中もかなり自由に移動できるようになるので、移動時間が単調になりにくい。
さらに、今作の特徴である風力システムとグライダー。
ジャンプから使用できるグライダーで、風にのって移動出来るようになる、これが気持ちいい。
風の強さは日によって違うので、風が強くないといけない場所なんかもある。
仮にグライダーが無ければ、風の強さは単に風車の効率が上下するだけの味気ないシステムになっているだろう。
が、グライダーがあることによって、風を身体で感じることが出来る。
適度なアクション要素が、単調になってしまいがちな牧場生活にうまく変化を付けている。
2025/9/17
グラバザの良い所 その②
キャラモデルが可愛い。
少し前は、まだ立ち絵があった方が良いなという印象だったが、今作ははっきり「立ち絵が無くても全く問題ない」と言えるぐらい良くなった。(一応絵ありも選べるが)
結婚相手候補はもちろんだが、サブキャラやモブキャラも可愛い。
なにより、主人公のモデルが一番出来が良い。
キャラメイクが楽しいし、服装も良い物が揃っているので、主人公キャラが一番お気に入りという人も多いのではないだろうか。
また、キャラの表情も良い。
ロイドやエンジュのような落ち着いたキャラの細やかな感情も、キャラモデルの表情で上手く表現できているのはとても感心した。
2025/9/16
ニンダイのはなし。
そういえばまだ触れてなかった、ニンダイ。
マリオシリーズに関しては、長い事プレイしていない。
と思っていたが、一応マリカーもマリオシリーズとは言えるか。
もちろん好きか嫌いかで言えば好きな方だが、新作が出たらプレイしたいという気持ちは無い。
昔は良くプレイしていたのに、なんでだろうね?自分でもはっきりした理由がわからない。
他に気になったタイトルは…バーチャルボーイかなぁ。
昔、ゲームショップに置いてあった体験機を一度だけ触ったことがある。
今プレイしたら新しい気づきがあるのかもしれない。ないのかもしれない。
ぽこあポケモンは、ポケモン×サンドボックスというバチクソ売れそうなジャンル。
ただ、がっつり系というよりあっさり系な印象なので、がっつりやり込みたい人が多いサンドボックスとしてはどうなんだろうという気持ちありけり。
あとはFE。
プレイしたいなーと思いつつ、なかなか購入に踏み切れないシリーズ。
紋章の謎や聖戦の系譜は好きだったので、またいつかプレイしたい。
いくつか取り上げたものの「発売が待ち遠しい!」と強く惹かれるタイトルは無かった。
2025/9/15
グラバザの良い所 その① 音楽
牧場物語のBGMはどれも良いが、今作は特に良い。雰囲気にとても合っている。
一番好きなのは、雨の日のBGMだ。寝落ちを誘発してしまうのが難点と言えば難点。
2025/9/13
グラバザのはなし。
かなり楽しくプレイしている。
全体的に「手をかけて作ってあるな」と思える作品。
これ良いな、と思う部分が随所に感じられる。
細かく挙げていくのは後の話として、全体として言える良い点は「目的が明確」だということ。
牧場シリーズは目的があるようでない。
牧場を発展させたり、結婚相手を見つけて家庭を持ったり、出来ることは多いが、はっきりとした目的は無くプレイヤーの好きに生活できる。
これが良い点ではあるが、人によっては意欲がわきにくい点でもある。良くも悪くも作用する。
その点、グラバザは「バザールで物を売って稼ぐ」という明確な目的が存在する。
農作物を育てたり、畜産をしたり、山の恵みを集めたり、様々な行動は全てはバザールで売り上げを増やすことに繋がる。
お金の為かぁ…と思う人も居るかもしれないが、結局一番分かり易く、プレイヤーが満足感を得られるのは、シンプルにお金を稼ぐという行為なのかもしれない。
そして、ただ稼ぐだけでなく、使い道もちゃんと用意されている。
バザールでお金を稼ぐ⇔そのお金を使ってもっと稼げるようにアップグレードする このサイクルが綺麗に回るようになっているので、一度稼いだからといって満足せずに、もっともっとと思えるシステムだ。
また、バザールは毎週土曜に開催される為、ゲーム自体に短いスパンでの区切りが生まれている。
これも他の牧場シリーズには無かった点だ。
一週間単位で達成感が味わえるので、モチベーションが続きやすい。
牧場好きだけでなく、幅広く好評を博しているのは、明確な目的があり、ゲームとしての面白さが分かり易くなっているからだと思う。
2025/9/12
グラバザのはなし。
まったりプレイ中。スローライフを満喫している。
牧場作品はよく「全然スローライフじゃない」と言われることがあるが、そんなことはない。
そもそもの話として、別に期限があるわけではない。
「やった方が良い」ことは沢山あるが「やらなければいけない」ことは殆ど無い。
やった方が良いことを「毎日全部やらないといけない」と、思い込んでしまうから、作業に追われてしまうのだ。
特に自分は、コミュニケーション関係をサボることが多い。
別に毎日住人全員に話しかける必要は無いし、全員にプレゼントを渡す必要もない。
これを日課にするひとは、だいたい時間に追われているように思う。
スローライフにするか、作業に追われて忙しく毎日を過ごすかは、結局はその人の心の持ち用なのだと思う。
まあ、忙しく過ごすのも楽しいので、それはそれで良い。
2025/9/9
グラバザ買いました。
ぼちぼちやっていこう。
2025/9/7
老後のはなし。
自分が仕事を辞めた老後、どのように毎日を過ごすだろう。
まあ、おそらくずっとゲームか読書をしている気がする。
今の老後世代なんかは、特に仕事人間が多い世代だと思う。
仕事第一でやってきたから、趣味らしい趣味が無い。
いざ仕事が無くなってみると、生きがいも、人間関係も失ってしまう。
時代だから仕方ないが、勿体ないなと思う。
2025/9/4
もろもろのはなし。
リメイク作、風のグランドバザールは結構評判が良いみたいで安心している。
一ファンである自分が安心するのもおかしい話ではあるが、評判が悪い作品が続くとシリーズの存続が危ぶまれてしまうので。
2025/9/1
健康とオンライン診療の話。
八月の終わりに体調の話をしたが、トドメとばかりに、その日からがっつり風邪を引いてしまっていた。
久しぶりに38度を超える熱が出たので、なかなかのしんどさだった。
なんとか市販薬で頑張っていたが、可能な限り早く治したいので病院に行きたい。
だが、体調的にもそもそも外出がきつい。
近場に良い病院が無いので、タクシーでも使うしかないかなぁ…
そんな折に、オンラインで診療が受けられるシステムがあるらしいので、利用してみた。
ネットから登録し、待ち時間は30分程度。スマホのカメラ電話でお医者さんと通話して、症状を診察。
薬は近場の薬局で受け取ることが出来るので、遠出をする必要が無い、と 非常に便利であった。
もちろん、対面で行うような治療は出来ないが、よくある風邪ならどうせ薬を貰うだけなので、十分すぎる。
こんなに便利な物があるなら、もっと早くに利用していればよかった。
ということで、今後は体調がすぐれないと思ったら積極的にオンライン診療を活用していきたい。
次ページ
2025年8月
コメント